2019年4月29日
5月4,5日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会

F1種ではない、固定種を買って育てた大根が花を咲かせました。

バッタが花粉を食べていて、本来の命の循環を感じさせます。
さて、5月4,5日の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
5月4日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 @居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
5月5日(日)
●8:05~9:50 日曜坐禅会 @大方丈
8:05~8:20 坐禅
8:30~9:30 横田南嶺老師による「盤珪禅師語録」という禅の語録の提唱
9:30~9:50 坐禅
という内容です。初心者の方には、8:10~20の間で、足の組み方などを説明しますので、
必ず、時間までにお越しください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2019年4月27日
管長 京都での講演のお知らせ

今、京都の花園大学歴史博物館にて、大用国師200年遠諱記念・誠拙周樗展が
開催されています。
これに関連して、5月13日(月)13:00~14:30に
円覚寺派管長 横田南嶺老師が「大用国師を慕いて」の演題のもと、
花園大学教堂(入場無料、申し込み不要先着150名)にて講演をされます。
また、5月14日(火)10:40~12:10には、花園大学公開講座(無料)にて
横田南嶺管長が「禅僧の言葉に学ぶ 馬祖道一禅師」のテーマで講演をされます。
詳しくは↓
花園大学公開講座
関西方面の方は、ぜひ、ご参加くださいますように。
2019年4月26日
6月27日 夜の初心者向け坐禅会@居士林 参加者募集中

居士林(円覚寺の在家修行道場)山門

居士林堂内
最近、世間では、仏教瞑想に対する注目の高まりか、居士林で毎週土曜日に開催
されている土曜坐禅会・初心者の部(13:20~14:20)には、大勢の
方々が参加をしている現状があります。
そこで、居士林では、夜間の初心者向けの坐禅会を設けました。
この坐禅体験会は、2時間というゆったりとしたプログラムで、身体をほぐす体操、
呼吸への意識の向け方、足を組んで坐禅をし、最後に参加者の方に自己紹介と質問と
いった内容の懇談会となっています。
(また、椅子での参加も可能です。)
日時: 6月27日(木) 19:00~21:00
月に一度以上の割合で開催する予定です。
今後のスケジュールについては、当「居士林だより」にてお知らせします。
場所: 居士林
定員: 20名
申込み:engakuji.kojirin@gmail.com 宛てに 件名「◯月◯日の夜の初心者向け坐禅会希望」にて
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④年齢 ⑤職業 ⑥坐禅歴 ⑦参加動機 を記入して
お送りください。
参加費: 大人 1000円 学生・子供 500円
* 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2019年4月24日
5月18日 講演会のお知らせ

5月18日(土)に円覚寺派管長 横田南嶺老師と批評家・随筆家 若松英輔氏による
特別記念講演会が日本橋三井ホールにてございます。
ローソンチケットだけでなく、円覚寺の売店でも、チケットが購入できるようになりました。
皆様、ぜひ、お越しくださいますように。

また、ただいま開催中の三井記念美術館の「円覚寺の至宝展」と会場にて
法話、座談会、坐禅(要予約)などのワークショップを開催しています。
こちらも、ぜひ、ご参加ください。
2019年4月23日
4月27,28日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会

さて、4月27、28日の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
4月27日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 @居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
4月28日(日)は、
●9:00~11:00 日曜説教坐禅会(円覚寺派布教師和尚による法話と坐禅) @大方丈
老若男女が集うお説教と坐禅会です。初めての方も多く参加されています。

ー日曜説教坐禅会が行われる大方丈ー
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2019年4月19日
4月20,21日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会
さて、4月20、21日の円覚寺でどなたでもご自由に参加ができる行事の紹介です。
4月20日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 @居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
4月21日(日)
●8:05~9:50 日曜坐禅会 @大方丈
8:05~8:20 坐禅
8:30~9:30 横田南嶺老師による「盤珪禅師語録」という禅の語録の提唱
9:30~9:50 坐禅
という内容です。初心者の方には、8:10~20の間で、足の組み方などを説明しますので、
必ず、時間までにお越しください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2019年4月14日
4月 横田南嶺管長 日曜説教会の映像 ご覧ください。
ブログ「管長侍者日記」4月14日の記事をご覧ください
2019年4月13日
大用国師誠拙禅師200年遠諱法要 半斎

一昨日、4月11日に円覚寺では、大用国師誠拙禅師200年遠諱法要 半斎が
行われました。
大用国師は、江戸時代後期に円覚寺を中興されたお方です。


大用国師に縁のある、京都などの各本山の管長猊下をはじめ、
和尚などが大勢集まり、盛大に儀式が営まれました。


大用国師誠拙禅師200年遠諱事業は、まだ、続き、4月15日からは、授戒会が始まり、
さらに、4月20日からは、日本橋にある三井記念美術館にて「円覚寺の至宝」展が開始されます。
2019年4月12日
4月13,14日 どなたでも参加できる円覚寺の坐禅会
さて、今週末(4月13、14日)の円覚寺でどなたでも参加ができる行事の紹介です。
4月13日(土)は、
●13:10~14:20 土曜坐禅会 初心者の部 @居士林
初心者を対象とした坐禅会です。初めに、呼吸や体に意識を向けるなど
準備体操にあたる瞑想をして、心を落ち着けます。それから、体の動きを止めて
静かに15分間くらいの坐禅をします。最後に5分で質疑応答という流れとなっています。
●14:40~15:40 土曜坐禅会 経験者の部 場所:居士林
20分の坐禅を2回と最後に15分、般若心経、延命十句観音経などのお経を読みます。
(経験者の部では、足の組み方などの説明は、ございません。初めて坐禅をされる方は
なるべく、初心者の部に参加して初歩的なことを体験してくださいますように。)

<土曜坐禅会が行われる居士林堂内>
4月14日(日)は、
●9:00~11:00 日曜説教坐禅会(横田南嶺老師による法話と坐禅) @大方丈
毎回500人近い、老若男女が集うお説教と坐禅会です。初めての方も多く参加されています。

ー日曜説教坐禅会が行われる大方丈ー
皆様のご来山を心よりお待ちしております。
2019年4月10日
大用国師誠拙禅師200年遠諱法要 宿忌

今日、円覚寺仏殿では、午後4時から、大用国師誠拙禅師200年遠諱法要宿忌が
行われました。
大用国師誠拙禅師は、江戸時代後期に円覚寺を中興されたお方で、
今年は、国師がお亡くなりになって200年の記念の年に当たります。
円覚寺では、法要、授戒会、展示会など多数の遠諱記念事業を行っています。

お供えする茶湯器を薫じる横田南嶺管長。


五侍者。

宿忌には、円覚寺派などの和尚様が参列されました。

